こんにちは。
今回はアンプについての記事です。
初心者ギタリストが買うべきアンプはどれでしょうか?
ライブハウスにあるような大きなマーシャルや小さなアンプまで取り上げて行きたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
アンプはエレキギターの命
アンプはある意味、エレキギターで一番大切な出口と言えます。
どんな良い奏者がいいエレキギターを使っても
アンプが良くないと、本領が発揮されません。
そしてメーカー、ブランドによっても音はかなり違いますし、
同じメーカーのアンプ単体でも、個性があります。
真空管を使ったアンプとトランジスタアンプ
アンプは大きく分けて2種類の作りに分けられます。
音の増幅のさせ方が違うのですが音も違います。
真空管は温かみがあり、トランジスタはそれより電気的で固い印象です。
真空管アンプ
スタジオに置いてあるマーシャルアンプもこの真空管アンプです。
チューブアンプとも呼ばれます。
仕組み的には真空管を使って音を増幅させます。
強い電圧をかけて、真空管内をオーバードライブさせることで、自然な歪みを得ることができます。
特徴としては柔らかい音がします。温かみがあると言いますか。
多くのロックギタリスト、ブルースギタリストに愛されてきたアンプです。
ロックやブルースの歴史は、この真空管アンプなしでは語れません。
この真空管は歌のレコーディング時にマイクの前に真空管のマイクプリアンプを挟んだりします。これはギターのアンプではありませんが、真空管は音を柔らかくする効果があるので、マイク録音に使います。
またアンプシュミレーターなどでレコーディングしているギタリストが、
このマイクプリアンプを挟むとより音が柔らかく自然になると、真空管の効果について話していました。
この人気がある真空管アンプですが取扱に少し注意が必要です。
真空管を先に温めてから、主電源をオンにする感じです。
さすが初心者でこれを買う人はほとんどいないでしょう。
最初もっと小さいアンプでオッケーです(下にいろいろ小さいアンプを載せています)
トランジスタアンプ
このトランジスタで音を増幅するタイプのアンプは、
真空管に比べてより電気的といいますか、硬い音がする印象です。
トランジスタアンプの代表はジャズコーラスと呼ばれる歴史あるアンプです。
ジャズコ、JCと略してミュージシャンには呼ばれています。(どちらでも通じる)
![]() |
画像はスタジオなどにおいてある大きいJC-120です。
歪みのキメの細かさなどは真空管アンプには敵わないですが、
クリーントーンなどは個人的には、このジャズコーラスを使ったほうが好きです。
透明感のある音です。プロのギタリストでも愛用している人は多いですし、
これからもギタリストとともに音楽の歴史を作ってゆくでしょう。
音ぬけがとても良いので、キラキラしたアルペジオサウンドを使う時には適しています。僕も良くジャズコーラスはクリーントーンにコーラスをかけて使います。
コンディションも選ばず、安定して同じサウンドを出してくれるので
スタジオなのでも、だいたい置いてあります。
モデリングアンプ
真空管アンプ、トランジスタアンプともに音楽の歴史の中でたくさん名機が生まれてきました。
近年、往年のアンプをモデリングしたデジタルアンプというアンプが出てきました。
代表的なデジタルアンプはline6のspiderシリーズです。
|
|
初心者ギタリストが買うべきアンプはどれ?
自宅で練習するにはそこまで大きいアンプは必要ありません。
どこでアンプのサイズを見るかと言いますと、W(ワット数)です。
このワット数が大きいほど大きな音が出せます。
自宅で練習用なら10Wくらいのアンプで十分でしょう。
外で演奏に使うならもう少し、30~50Wくらいの大きいアンプの方が良いです。
バンドサウンドになるとドラムなどが音量が大きいのでそれなりの大きさのアンプが必要です。
僕はマーシャルの小さいアンプを使って練習していました。
これも15wなので、自宅で練習するのに向いています。
人気のアンプ
ヤマハの人気アンプです。
エレキサウンドもアコースティックもいけるすごいアンプです!
小さいので持ち運び可能ですね。電池駆動もできます。
|
他にもやはりジャズコーラスですね。上で紹介したJC120よりずっと小さく、お手頃価格です。
|
まとめ
今回は初心者が手に入れるとギターの練習が楽しくなると思うアンプを取り上げてみました。
今回ここに載っているアンプはたくさんあるアンプのほんの一部です。
あなたのギターサウンドはアンプがとても大切になってきます。
練習もさらに楽しくなるので、いいアンプを手に入れてほしいと思います!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事