こんにちは。
ユウジです。

今回はアコギの十六分音符でのストロークパターンの解説です。
細かいノリなので、最初は難しいかもしれませんが、
弾けるようになると、また弾ける曲が拡がりますよ!
弾き語りでもバンドサウンドでも必要なので、練習してみましょう。

スポンサーリンク



スポンサーリンク




・同じカテゴリーの記事

16ビートでのストロークパターン


スピッツの「ロビンソン」
などが、こうした16ビートのストロークのリズムで弾いています。(ロビンソンはパターン2)

ストロークパターン1とパターン2は最初が違うだけです。
パターン2で弾く場合は、最初に8分音符を二つ入れる感じになります。
どっちを使えばいいのか?と言うと、曲の雰囲気で決めて大丈夫です。

 

これはバンドサウンドの中のアコギ演奏ですが、
ギター弾き語りの時も同じストロークパターンです。

八分音符を感じるノリを8ビート、
十六分音符を感じるノリを16ビートと言います。

よってこのストロークパターンは16ビートと言うことになります。

※ 動画は、パターン1で弾いています。
(コード進行はCーAmーF-Gで弾いています)※デジカメのマイク録音のため、音があまり良くないです。

 

八分のストロークと比較して、十六分のストロークはピッキングの回数が単純計算で倍になるわけです。

なかなか最初は難しかった記憶があります。

弾き語りの時はドラムがいないので、
2拍目と4拍目を少し強く弾くとドラムスのスネアが入るポイントですので、
リズムにメリハリがつきます。(これは記事後半で解説します)

16分ストロークも手首がポイント

やはり八分ストロークと同じように、
手首を上手く使うのがポイントです。

腕全体で十六分のストロークをやろうとすると、ちょっと大変ですね。
速い曲になるとついてゆけません。

ポイントは手首をリズミカルに動かすことです。
八分ストロークの記事でも解説していますが、
下敷きで扇ぐ時の手首の感じです。
(あの暑い授業中にやった下敷きをうちわ代わりにする)

 

おそらく腕だけで下敷きを扇がないと思います。
手首の動きとしては、そんな感じです。

腕も多少動きますが、8ビートのストロークよりは動かずに、
手首の動きの割合のほうが多いです。

 

スポンサーリンク


スポンサーリンク



リズムにメリハリをつける(弾き語り時)

最初は全部の弦を弾いたほうがリズムをとりやすいと思うので、6弦~1弦を弾く感じで練習しましょう。

慣れてきたら
リズムにメリハリをつけるために
弾く箇所によって低音(6弦~3弦)を強調したり3~1弦を中心に鳴らしたりすると良いでしょう。

僕の場合ですが
必ずしもこうしなくではいけないわけではありませんが、
参考にしてください。

最初の2つは6弦~3弦くらいまでしか弾かなかったりします(曲によりケースバイケース)

 

・最初 6~3弦中心

・2拍目、4拍目の頭はスネアポイントなので6弦~1弦を強調して弾きます。

 

 

慣れると弦を全部弾かないほうが楽です。
難しかったらスルーしてもいいです。
また上達してできそうな頃に、取り組めばOKです。

実践的な練習方法

ポイントは手首

実践的な練習方法は こういうストロークパターンの曲を見つけて、音楽を流しながら一緒に弾くことです。

好きな曲ならなおさら楽しいですよ。

コードを調べて、バンドサウンドと一緒に弾く。

◆リズムを弾く時の注意点

音楽を流しながらギターストロークを練習していると、曲と自分のギターがずれたりします。
これはこの2つのどちらかです。

・走る

曲より自分のギターが速すぎてリズムがずれる

・もたる

曲より自分のギターが遅くてリズムがずれる

ぴったりのリズムでギターを弾けている時は、ピタッとはまっている感じがします。

この曲と自分のギターのストロークがフィットしていると感じる時間を増やしてゆきます。

今回は16ビートでのストロークパターンの解説でした。

 

スポンサーリンク




・同じカテゴリーの記事