こんにちは。
今回はいつもと逆向きでギターを練習してみたレポートです(笑)
(笑)がついていますが、ホントにそんな感じでした。
結論から言うとボロボロでした。
スポンサーリンク
・同じカテゴリーの記事
- バンドアレンジで使えるエレキギターの省略コード
- 音楽の演奏に対する褒め言葉は千差万別で面白い!
- 【ギター コード表】 基本的なローコード 初心者のため アコギでもエレキでも使える!
- 曲の雰囲気、音楽の世界観を作っている7つの重要な要素
- アコギ スリーフィンガー アルペジオの弾き方
何故、逆向きにギターを弾こうと思ったの?
そもそも何故ギターを逆向きに弾こうと思ったのかと言うと、
「初心者の気持ち」を味わうためです。
一応僕は20年以上はギターを弾いてきたので、初心者の人にギターを教えたりするレベルはあります。
でも逆向きにギターを構えたら、
まったくの初心者なんですよ…私…
左きき用のギターではなくて、いつものギターを逆にしました。
ギターを左に構えたら結果
・構え方がおかしい
・弦を押さえる指が痛い
・音がしっかり出ない
・ピッキングが安定しない
・構え方がおかしいまずギターの構え方がぎこちない。
ギターのヘッドの位置がおかしくえがわるく見映えがよくない…
ヘッドは上げて弾きましょうと自分では言うのに、ヘッドが平行になっていました。
弦を押さえる指もピッキングする手も
逆にすると全然できない…(-.-;)
と言うか、音がしっかり出ない…
出ない理由は理解できるのに、
指先がついていかない…うぅ(;_;)
ちなみにエレキギターでの練習です。
・指先が痛い
まず最初に感じたのがこの指先が痛いです。
右手でフレットを押さえることはないので、指先が柔らかいです。
一番細く押さえやすそうな1弦がきつい。
1弦は細い分、指先に食い込む感がありました。
とりあえず単音から出してみます。
1弦12フレットを押さえてピックでピッキング。
こういう内容の時によく登場するお姉さん
音が鳴らない…(-.-;)
ペケって感じの音です。
これは初心者の方に教える時に、
この音が途切れているから、しっかり押さえましょうと言っている現象です。
・コードを押さえて弾いてみた
次は単音でも鳴らないのにコードを押さえてみます。
いつものギターを逆にしているので、
1弦が上で6弦が下にあります。(松崎茂さんはこのスタイル)
ジミヘンは右用のギターを左に構え1弦のところに6弦を張っていました。
チューニングが狂いやすかったと聞いたことがあります。
Cを押さえてみました。
5本の弦をピックで撫でるようにストローク。
音としては
ゴロゴロゴ
と言う感じです。
要するに鳴ってない音です。
全部の音がミュートされています。
エレキでこんな状態ならアコギならもっと音が出ないはずです。
まるでマリオカートのミラーコース…
そして指が他の弦にあたって開放の響きをさえぎっています。
これは指がアーチ型になっていないため、他の弦に当たるのですが、
アーチ型にならねー(>_<)
いつも
「アーチ型にして他の弦の響きをさえぎらないようにします」と言っているのに。
こういう内容の時、よく登場するお姉さんⅡ
・ピッキングもおぼつかない
左手にピックを持って弦を弾きます。
はい、手首が異様に不安定です。
弦にピックが当たる角度がおかしいのか、連続でジャカジャカできない。
でもこの音がちゃんと出ない感じがめちゃくちゃ懐かしいと思いました。
左手フィンガリング、右手ピッキングの通常スタイルでも最初はこうして音が出なかったはずです。
ギター初心者の頃の気持ちを思い出しました。
コードひとつとっても、最初は押さえられなかったんだ。
最初は音も鳴らなかったはずです。
音楽に限らず
何かを教えたりする人は、
自分が簡単にできることを簡単に言いがちだなと思いました。
今回の試みは
1回、文字通り初心に帰ることができました。
弾けない理由は分析できるのに、
指がついてゆきませんでした。
また時々ちょっと練習してみます(笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
・同じカテゴリーの記事