今回は響きの良いオープンコードについての記事になっております。
ギターはまだまだ発見されていない押さえ方のコードもあるので、
奥が深い楽器だと思います。
スポンサーリンク
オープンコードとは?
オープンコードとは開放弦を使ったコードのことです。
ギターは開放弦をうまく組み合わせることで、
とても綺麗な響きを作ったりできます。
まだ誰も使ったことのないコードもまだまだあるのです。
それはコードブックなのには載っていません。
自分でいろいろギターで音を出して遊んでいると、
不思議な響きが見つかることがあります。
今回は普通のコードブックには載っていないオープンコードを
載せてゆこうと思います。
僕はあまりコード名を気にして弾いていません。
ただ〇〇のオープンコードとか思っているだけです。
Gmaj7
このコードのポイントは4弦と3弦による半音のズレがポイントです。
このコードはアルペジオで使うとかなり雰囲気が出ます。
1弦の開放は鳴らしても鳴らさなくてもokです。
親指で6弦を押さえます 4弦を薬指、2弦を中指で押さえます。
Em7 (9)
この押さえ方は上のGmaj7の親指を離した形となります。
なので押さえる指は中指、と薬指で押さえるといいです。
また親指で6弦3フレットを押さえるとGmaj7に戻ることができます。
C#m7
これは1弦と2弦が開放となっています。
このコードはカッコいいロック調のバラードに使ってもいい感じになると思います。
Amaj7 (9)
これも上のC#m7のコードからひとさし指を離すとこのコードになります。
Dmaj7 (9)
このコードは弾いているだけで、雰囲気がありますね。
Bm7 (11)
このコードは押さえるのが難しいかもしれません。
Bm7を1弦開放にします。
この1弦開放が音が出しづらいかもしれないです。
ひとさし指をなんとか反らすんですけど、
なかなか最初は難しいコードです。
Dm7 (9)
このオープンコードはどこか哀愁がありますね。
綺麗なんですけど、闇の感じもあります。
3弦を7フレットにしてもいいですね。
Dsus4 (9)
もうもはやコード名がわからないですね。
コードブックにこのコード名は載っていません。
sas4の音と9thの音が入っているので、
このコードネームかなって感じです。
このコードは冒頭の2つのコードのベース音が違うだけです。
F#m7 11
これも6弦は親指で押さえます。
Aadd9からこのコードへの繋ぎも良いかと思います。
オープンコードの探しかた
上に載せたものはほんの一部です。
新しいオープンコードの探しかたです。
・ローコードの押さえ方のまま、上のフレットを押さえてみる
これは例えばAadd9の押さえ方のまま
いろいろ音が合いそうなポジションを探していますと、
6フレットでいい響きが見つかりますね。
6フレットを押さえてみると、
Amaj7 9が見つかります。
こういう風に指の形はそのままで、ハイポジションを弾いて
探してみると意外と響きのいいコードが見つかったりします。
長年ギターを弾いている人でも、新しいオープンコードも見つけて、
驚くことがあるようです。
これもギターの魅力ではないかと思います。
まとめ
ギターの構造上、思いがけない響きが見つかる可能性があるのが、
このオープンコードです。
独特な響きのオープンコードが見つかってしまえば、
弾く人の個性になります。
あなたもこの不思議な響きを見つけてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
同じカテゴリーの記事
- GonB G/B みたいなコードはなに? オンコード、分数コードについて
- 【ギター コード表】 基本的なローコード 初心者のため アコギでもエレキでも使える!
- セッションって何!? 音楽仲間と楽しいセッションをやろう!
- エレキギターのギュイーンって音はどう出すの? 歪みの出し方
- add9(アドナインス)コードを使おう 9thとadd9は違うのです
- 初心者でもすぐに弾ける6つのコード ピアノ、キーボードの簡単なコード進行
- 【音楽】BPMとは何?曲のテンポはとても大事!
- 【ギター】変則チューニングとは何!?どんな種類があるの?
- コード進行がわからない!理解できない方のために
- 【ギター】ピックの角度はどの位がいいの?ピッキングと弦の角度について