こんにちは。
ユウジです。

今回はセブンスコードについての解説してゆきたいと思います。

普通のコードにセブンス、メジャーセブンスなどを入れますと、
曲の雰囲気がまた変わります。

このセブンスコードを見てゆきましょう。

スポンサーリンク



セブンスコードは7番目の音を入れる

7th

コードがCの場合、Cから数えて3つ目がEですね。5つ目がGです。
7つ目はB♭の音です。

なのでこのCの構成音にB♭を足せばC7になります

 

鍵盤だとこんな感じです。

 

maj7(メジャーセブンス)

でもCの7番目の音はもうひとつあるのです。
Bの音も7番目の音と数えます。
この音をまたCに混ぜて行きますと、

ギターでいうとローコードのCのひとさし指を取ったコードですね。
このコードはキラキラしているイメージです。

アルペジオなどに使うととてもきれいな感じになります。
主にⅠの時とⅣの時に使うと効果的です。
⇒(Ⅰなどの詳しく書いたページ)コード進行がわからない方のために

 

 

コードがⅭの場合はド、

つまりⅭの音がルート(根音)になります。
これを元にいくつ目かで3度、5度、7度、9度などを重ねてゆくことができます。
ルートから数えればいいんですね。

 

 

m7th (マイナーセブンス)

またDmなどのマイナーコードにもセブンスを入れることが可能です。
Ⅾから7番目の音はⅭの音ですね。
マイナーセブンスは、マイナーより少し暗さが緩和されている響きですね。

以前ミスチルのスコアを買った時にコードを見ていましたら、
かなりセブンスコードが多いと思いました。

どこかセブンスコードを入れると、
おしゃれな感じを足すことができる気がします。

 

 

7thコードを効果的に使ったコード進行

さてここからは、
どのタイミングで使うかという話になります。

Ⅰ7⇒Ⅳ

これはⅠ⇒Ⅰ7⇒Ⅳ のような感じで使います。
キーがCで言いますと、

C    |C7    |F     |

という繋がりです。

これはCのあとにそのままFに移行できますが、
C7を入れることによって独特の雰囲気が出ています。
これがⅠ7の特徴のひとつです。

Ⅰ7 Ⅳ7 Ⅴ7

二つ目はブルース的な感じに使います。

Ⅰ7    |Ⅰ7     |Ⅰ7     |Ⅰ7     |
Ⅳ7    |Ⅳ7     |Ⅰ7     |Ⅰ7     |
Ⅴ7    |Ⅳ7     |Ⅰ7     |Ⅴ7     |

みたいな感じです。
E7   E7  E7   E7   A7   A7   E7    E7
みたいな流れですね。

ブルースはこの7thコードがポイントになってきます。

Ⅰmaj7⇒Ⅳmaj7⇒Ⅰmaj7

Ⅽmaj7⇒Fmaj7⇒Ⅽmaj7

こんな感じに使うときれいな曲が出来そうです。
もうコードだけで雰囲気が出ています。
このコードをポロポロ弾いていると、
歌詞のイメージが出てきたりもしれません。

Ⅱm7⇒Ⅴ7⇒Ⅰmaj7

Dm7⇒G7⇒Ⅽmaj7とかの流れですね。
もう全部セブンス入っていますね!
ここで覚えたばかりのⅭmaj7を入れてみました。
この流れはわりと定番進行なのですが、
セブンスを入れることによってより色彩がでます。

Ⅳmaj7⇒Ⅴ7⇒Ⅲm7⇒Ⅵm7

ここでも全部7thを入れてあります。
このⅣmaj7は使えるようになると、
かなり拡がりがある曲が作れるようになります。

コードを当てはめますと、
Fmaj7     |G7   |Em7      |Am7

という感じですね。

これも定番進行に7thを入れてみました。

もう弾いてみて音で覚えるのがいいです。

この進行の場合ですと、Em7をE7にしてもきれいです。
Am7もA7にしてもいいと思います。
こうしてコードがノンダイアトニックに変化しても7thは使えます。

 

合わせて読みたい記事

⇒add9(アドナインス)コードを使おう 9thとadd9は違うのです

⇒GonB G/B みたいなコードはなに? オンコード、分数コードについて

 

 

トップページへ

スポンサーリンク




スポンサーリンク



同じカテゴリーの記事